(あすかにいますじんじゃ) 公式サイト 飛鳥坐神社



飛鳥集落の東に石鳥居が立ち、催馬楽(さいばら)に謡われた飛鳥井であるとの言い伝えのある井戸があり、そこから先が飛鳥坐神社(祭神 事代主神・高皇産霊(たかみむすひ)命・飛鳥三日比売神・大物主命)の境内である。



『延喜式』に「飛鳥坐神社四座」とあり、『日本書紀』には朱鳥元年(686)7月に天皇の病気平癒祈願のため、和歌山の国懸神社、大阪の住吉神社とともに、飛鳥四社に幣が奉られたある。
この頃、すでに四座の神を祀っていたことを示している。



『延喜式神名帳』には名神大社に列し、祈年・月次・相嘗・新嘗・祈雨等の奉幣に預かり、祈年祭には馬一頭を加えられたことがある。また、『日本書紀』には、天長6年(829)3月に、神託により甘南備山(かんなびやま)から現在の鳥形山(とりがたやま)へ遷祀されたとある。



鎌倉時代以降、衰微の状態が続いたが、正平元年(1346)8月、後村上天皇より金五十枚を賜り、中ノ社が再建された。
江戸時代に入り、植村家政が高取藩主に封じられると、当社がその城の鬼門にあたることから、特に深く信仰され、元禄頃には境内に末社五十余を有した。享保10年(1725)に本社・末社ともに里からの火災に遭い、社殿の大部分が焼失したが、安永10年(1781)に再建された。



毎年2月第1日曜日(従来は旧正月十一日)におんだ祭りがあり、神楽殿で田植えや夫婦和合の所作が行われる。







ブログ村のランキングに参加しています。

この記事が良かったらCLICKしてください。 ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ


ブログ村のランキングに参加しています。
良かったら 1日に1回、↓ の3つのバナーのいずれかをCLICKして、
応援してください。よろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ