(たいまでら とうとう・さいとう)
大和の寺々には古代や中世の多くの塔を見ることができるが、往時の東西両塔を今日に伝えているのは當麻寺のみである。
東塔(左)と西塔(右)
東塔(左)と西塔(右)

東塔 【国宝】
奈良時代に建立された。金堂の南東の小高い所の基壇上に建ち、屋根は本瓦葺で、初重は方三間を連子窓とする。
特に二重・三重目をともに方二間とするのは三重塔では他に類例がない珍しいものである。
鎌倉時代以降、組物や軒の出などに変更が加えられ、現在の板張りの初重の床も元は土間であり、連子窓も後世の改築である。
下から見上げると、初重から上層への屋根の逓減率が大きく、いかにも奈良時代の塔の軽快な美しさを味わうことができるとされている。
東塔
東塔

西塔 【国宝】
金堂の南西に立ち、一見すると東塔とともに同形同大の一対の塔のように見えるが、よく見ると細部意匠はかなり違い、建立年代にも差がある。
屋根は本瓦葺であるが、初重は方三間で縁がなく、中の間格子状の板扉の戸口で両脇の間は板戸とする。また二重・三重目ともに方三間とする。
東塔に比べて最上層の造りが大きいが、初重から上層への屋根の逓減率は逆に小さくなり、建立時期は平安時代初期であるとされている。
相輪は両塔ともに八輪であるが、西塔のものは蓮蕾に忍冬文様を組合せた古式のものである。
西塔
西塔

ブログ村のランキングに参加しています。
良かったら 1日に1回、↓ の3つのバナーのいずれかをCLICKして、
応援してください。よろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ