(きちでんじ) 公式サイト
斑鳩にあり、長く病むことなく往生できる、「ぽっくり往生の寺」として親しまれる。法隆寺の南西、樹木に覆われた参道をぬけると江戸時代再建の本堂が見える。
「大和のおおぼとけ」とも呼ばれる木造阿弥陀如来坐像【重要文化財】は像高225.8cmの寄木造で藤原時代後期の定朝様の優美な作で、千体仏の光背をもつ美しい丈六像である。
恵心僧都がこの像を感得したという栗の木があった場所には、心柱に寛正4年(1463)の銘をもつ端正な多宝塔【重要文化財】が立つ。方3間2層の本瓦葺で、塔内には大日如来像を安置し、9月1・2日と11月1~3日のみ開扉される。
本堂西には間人皇女を葬るという古墳がある。
吉田寺
吉田寺
本堂
本堂
多宝塔
多宝塔
阿弥陀如来坐像
阿弥陀如来坐像

<歴史・伝説>
天智天皇が妹の間人皇女の冥福を祈って創建したと伝わる。永延元年(987)に浄土教先駆者の一人、恵心僧都が開基した。孝心の厚かった僧都は母臨終の際、除魔の祈願をした浄衣を着せ、称名念仏のなか安らかな往生をとげたという。
後に僧都がこの地の栗の木で感得し、母の3回忌追善と衆生救済のため祀ったのが寺の本尊である。祈ると長く病むことなく、下の世話にもならず、安らかに往生を遂げられるといわれる。

ブログ村のランキングに参加しています。
良かったら 1日に1回、↓ の3つのバナーのいずれかをCLICKして、
応援してください。よろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ