あおによし

奈良の地理、歴史、遺跡・古墳、寺院、建築・絵画、伝統行事などをノート形式でまとめたブログ です。
奈良検定受検対策と奈良情報、奈良の風景写真に関する内容が中心です。

あおによし イメージ画像
2016年8月6日にホームページ「aoniyoshi」http://eich516.comを開設し、当ブログの記事をベースとしたページを順次作成して、更新しています。

今後は活動の中心をホームページとしますので、当ブログは移行後、閉鎖する予定です(2017年8月予定)。

【生駒・斑鳩】

(にしのみやこふん) 所在地 平群谷の中心部、竜田川の西岸にある廿日山丘陵の南斜面に位置する 墳丘 方墳(一辺:35.6m、高さ:南から見て7mほど) 三段築成 墳丘全体に貼石が確認され、特に傾斜部には約35度の勾配でタイルのように面を揃えて大型の石材を ...

(みさとこふん) 所在地 竜田川の東岸、矢田丘陵から南西に延びる尾根上 墳丘 円墳(直径20m) or 前方後円墳(全長35m):早くに墳丘が破壊されていて墳形が明確でない 葺石は確認されたが、埴輪の出土はなし 埋葬施設 両袖式の横穴式石室 石室の ...

(うどつかこふん) 国史跡 所在地 竜田川の右岸、生駒山地より延びる廿日山丘陵に位置する 墳丘 前方後円墳(前方部を北に向けた)、全長60.5m 前方部:幅31m、高さ4m 後円部:径32m、高さ6m 墳丘に葺石はなく、裾には幅2~3m、深さ1.5mの区画溝が掘られて ...

(きんしょうじ) 公式サイト 所在地 元山口駅を生駒方向へ、竜田川を渡ったところに位置する 歴史 天平18年(746) 春日社に参詣していた行基が竜神のお告げを受け、聖武天皇の勅許を得て、椣(しで)の霊木に薬師如来を刻んで堂宇を建てたのが起源と伝わ ...

奈良国立博物館の東・西新館で、特別展 『国宝 信貴山縁起絵巻』が開催中なので行ってきた。信貴山縁起絵巻の全3巻の全ての場面が同時に公開されるのは史上初とのこと。 奈良国立博物館 午前10時過ぎに到着。すでに40分待ちになっていたけど、列に並んで資料などを確認 ...

寸法 幅:31.7cm 長さ:1424.1cm 命蓮の生国である信濃国から姉の尼公が、はるばる信貴山まで命蓮を訪ねてやって来る。 東大寺の大仏前で祈りかつまどろむ尼公のさまを描いた部分が、異時同図法を用いた圧巻として知られる。 すさまじい法力を持った命連の中の人間味あふ ...

寸法 幅:31.7cm 長さ:1290.8cm 命蓮の加持祈祷の力で、病の床にあった醍醐天皇の病いが平癒する。 命連上人の法力が、庶民の間だけでなく天皇のもとまで伝わっていたことを強く印象づけている。 延喜年間のこと、醍醐天皇がご病気になり、この平癒祈願を噂に聞く命 ...

寸法 幅:31.7cm 長さ:879.8cm 命蓮が神通力を行使して、山崎の長者のもとに鉢を飛ばし、その鉢に校倉造りの倉が乗って、倉ごと信貴山の命蓮の所まで飛んできたという奇跡譚である。 空を飛んでいく倉、驚いて見上げる人々などが絵巻特有の横長の画面を駆使して描かれて ...

国宝 日本三大絵巻の一つ平安時代の名品 ⇒ 他は『伴大納言絵詞』・『源氏物語絵巻』 ※ 『鳥獣人物戯画』を入れて四大絵巻ともいう 藤原時代の宮廷絵師の作が有力な説 毘沙門天王の聖地における篤い信仰のもとに制作された全三巻の絵巻物 原本は奈良国立博物館に寄託し ...

(ちょうごそんしじ しんぼくかやのき) 樹齢1,500年の榧(かや)の木 蘇我氏と物部氏が政治の実権を争っていた時代であり、1,500年前、一粒の榧の実から若芽がこの地で誕生したとされている それから100年後、仏教の普及に努力していた蘇我馬子とそれに対抗していた物部 ...

(しぎさんじょうあと) 標高433mの信貴山雄嶽を中心とする山城で、東西550m、南北700mに渡って、120以上の郭を配し、奈良県下最大規模を有する中世城郭である。 空堀の切り通し掘、土塁、門等の城郭跡が良く残り、特に高櫓跡が著名とのこと。 中世末、織田・豊臣期直前の ...

朝護孫子寺の境内にある虚空蔵堂から空鉢護法堂への参詣道は始まっている。片道約600mで約20分を要する急な山坂道である。 虚空蔵堂 途中には多宝塔があり、その右脇を登っていく。この塔の祭壇には大日如来が祀られているとのこと。元禄2年(1689)建立、明治15年(1882 ...

巨大な張り子の寅「世界一福寅」で有名な朝護孫子寺に桜風景を撮影に・・・。 2日前の雨で散り始め状態になってしまったとのこと。少し緑が入る散り始めの状態もそれなりに風情があるけど、大寅と本堂と桜という定番の構図では満開で撮りたかった。 大寅と桜と本堂 本堂 ...

(たつたたいしゃ) 三郷駅の北方にある。祭神は天御柱命(あめのみはしらのみこと)と国御柱命である(別名で志那都比古(しなつひこ)と志那都比売(しなつひめ)ともいうようである)。 斑鳩町の龍田神社の本宮にあたり、『日本書紀』の天武天皇4年(675)の条に、風神 ...

(たつたこうえん) 斑鳩町の西端付近を竜田川が流れ、大和川に合流する。竜田川上流は生駒山地と矢田丘陵に挟まれた構造谷である平群谷である。龍田神社や吉田寺からだと、西に約700m行くと竜田川畔に出る。この付近の竜田川沿いの川辺は、県立の竜田公園として整備されて ...

2012.11.25撮影 昨年11月に斑鳩散策したときに法起寺で撮影した。紅葉の隙間から向こう側に見える紅葉を遠近感がでるような構図で撮ってみた。 日光の加減も丁度よく、程よく明るい感じで撮影ができたと思う。いろいろな色の紅葉があるけど、これくらいの朱色のような ...

2012.11.25撮影 法隆寺西院伽藍の南西部にある弁天池に映る紅葉を撮影。日差しが強い日だったけど、水路になっている部分に影があり、きれいに紅葉が映し出されていた。 偶然に小石が落ちたのか水面に波紋が広がったので、それが落ち着きそうなタイミングで撮影した。 ...

2013.10.06撮影 秋晴れには、ちょっと日差しが強く、真夏日のような天候の中、斑鳩の里を散策した時に撮影。 三重塔と山門を画的に配置できる構図が珍しいのか、よく写生をする人たちがいるアングル。 入江写真を意識して、モノクロにしてみた。なんか急に奈良のイメ ...

コスモスは例年9月下旬~10月下旬で楽しむことができる。法起寺の周辺のコスモス畑が見頃ということで行ってみた。 法起寺境内も所々、コスモスが咲いていた。控えめだけど境内を彩っていた。 法起寺境内のコスモス 快晴でコスモスに負けないくらい良い色をした空だった ...

(いこまたいしゃ) 公式サイト 生駒山頂を真西に望む竜田川の西岸に位置する式内大社で、正式には往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)という。創建年代は明確でない。生駒山を神体として祀る自然崇拝であったとされている。 天平2年(730)の『 ...

↑このページのトップヘ