あおによし

奈良の地理、歴史、遺跡・古墳、寺院、建築・絵画、伝統行事などをノート形式でまとめたブログ です。
奈良検定受検対策と奈良情報、奈良の風景写真に関する内容が中心です。

あおによし イメージ画像
2016年8月6日にホームページ「aoniyoshi」http://eich516.comを開設し、当ブログの記事をベースとしたページを順次作成して、更新しています。

今後は活動の中心をホームページとしますので、当ブログは移行後、閉鎖する予定です(2017年8月予定)。

【天理・桜井】

(くろつかこふん) 崇神陵の西北西500m、上ツ道の東に位置する前方後円墳で、前方部を西に向ける。 古墳時代前期の前方後円墳で、全長132m、後円部径72m、前方部幅30mで周濠を有するが、葺石や埴輪はみられない。中・近世には砦や陣屋に使用されていた。現在は、柳本公園の ...

4月になったので、山の辺の道の桜の景色で有名な内山永久寺跡を散策。生憎の曇り空で、露出をプラスにして撮影。ただ、空の色は何ともならず・・・。 本堂池に映る桜 本堂池と桜 本堂池の中央にある石碑と桜 桜をアップで撮影 付近の展望台(休憩所)からの眺望 ...

境内西側に位置する朱塗りの山門を通りぬけると文殊池の中に立つ六角形の金閣浮御堂が目に入る。 山門 山門からの参道 金閣浮御堂 文殊池を右手に参道を北へ進むと正面に本堂が見えてくる。本堂の周辺には合格を祈願した絵馬が所狭しと吊るされていた。 本堂と桜と ...

(もんじゅいんひがしこふん) 「閼伽井(あかい)の窟」と呼ばれ、文殊院西古墳と同様に安倍文殊院境内にあり、西古墳から東方100mくらいのところに位置する。 横穴式石室の玄室には不動明王の石像が祀られ、羨道には井戸があり、閼伽井古墳とも呼ばれている。 墳形は不明 ...

(もんじゅいんにしこふん) 【特別史跡】 阿部丘陵の西端部に築かれた横穴式石室墳で安倍文殊院境内にある。 墳形が円形か方形かは不明。 石室内は室町時代にすでに開いており、現在は玄室内に不動明王の石像(弘法大師のお手造りと伝う「願掛け不動」)が祀られている。 ...

(あべもんじゅいん) 公式サイト 日本三文殊 天橋切戸の智恩寺、山形県亀岡の大聖寺と並んで、日本三文殊の一つに数えられる寺。 学業成就にご利益があるといわれ、俗に「知恵の文殊さん」あるいは「安倍の文殊さん」として親しまれ、受験期には毎年大勢の人が合格祈願に ...

奈良盆地の東に連なる美しい青垣の山裾を縫うように続く。沿道には、記紀・万葉集ゆかりの地名や伝説が残り、神さびた社や古寺、古墳などが次々に現れて、訪れる人々を古代ロマンの世界へと誘う。 山の辺の道はいくつかコースがあるが、この天理~桜井のコースがハイライトコ ...

(かなやのせきぶつ) 金屋の集落から大神神社へと続く三輪山麓の山の辺の道沿いの堂の中に、二面の石仏が安置されてる。 凝灰岩製の長方形の板(高さ約2m、厚さ約21cm)に、仏身・二重円光の光背・蓮華座を薄浮彫りにし、これを線刻を施したもので、用材は石棺の板石を転用 ...

(げんぴんあん) 桓武天皇や嵯峨天皇から厚い信任を寄せられた平安時代の僧・玄賓僧都が隠棲したと伝わる場所。 大神神社の北にあり、周りは白壁で囲まれた小さな寺である。 また、玄賓をモデルとした謡曲『三輪』の舞台としてもよく知られている。門前は美しい石畳の道が ...

(びょうどうじ) 公式サイト 大神神社の神宮寺として繁栄した寺。寺伝によると、聖徳太子が開いた大三輪寺に始まり、鎌倉時代初期に慶円上人が再興し、平等寺と改称した。 当時は東西500m、南北300mの境内に堂宇が立ち並び、大御輪寺(だいごりんじ)とともに大神神社の神 ...

(くしやまこふん) 崇神天皇陵周壕の東側に近接して築かれた前方後円墳であるが、前方部の反対側に方形の造出をもち、双方中円墳とも呼ばれる例のない墳形の古墳である。 龍王山より西に延びる尾根を利用して築かれているため主軸はほぼ東西で前方部を西に、造出を東側に向 ...

(けいこうてんのうりょう)  渋谷向山古墳 崇神天皇陵と同じく龍王山麓の丘陵上に前方部を西に向けて立地する前方後円墳で、全長は約300m、前期古墳の中では最大規模を誇る。このことは古墳時代の前期にあって、この地域が最も大きな権力を保有していたであろうことを示 ...

(うちやまえいきゅうじあと)  内山金剛乗院の院号をもつ真言宗古義派の大寺であった。永久年間(1113~1118)に鳥羽天皇の勅願により大乗院本願隆禅法印の弟子である頼実法印が建立した年号寺で、平安時代には多くの堂塔坊舎をかかえた。延元元年(1336)に後醍醐天皇が ...

(ふすまだりょう)  西殿塚古墳 本墳は継体天皇皇后の手白香皇女(たしらかこうじょ)の衾田陵に治定されている。龍王山麓に位置し、前方部を南に向ける。すぐ東には東殿塚古墳が主軸を揃えて存在している。全長は230m、後円部径は145mである。最大の特徴は、東から西 ...

(ちょうがくじ) 公式サイト  関西花の寺十九番札所 奈良盆地の東、連なる山並みに沿って南北に走る古道・山の辺の道の途中、竜王山の麓に立つ。俗に釜口大師といい、空海が淳和天皇の勅願により天長元年(824)に大和神社の神宮寺として創建し、48もの坊舎と300名を超 ...

(すじんてんのうりょう)  行燈山古墳 大和盆地東南部に展開する大和古墳群の中核をしめる古墳の一つ。アンド山古墳・南アンド山古墳を含めて周辺の古墳4基が陪塚に指定されている。龍王山麓の西に延びる丘陵上に築かれた全長242m、後円部径158m、前方部幅約100mの前方 ...

(ひばらじんじゃ) 公式サイト  大神神社の摂社の一つで、天照大御神を祀っている。皇祖である天照大御神は宮中にて同床共殿で祀られてきたが、崇神天皇の時代に豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)に託し、宮中を離れ、倭笠縫邑(やまとかさぬいむら)に磯城神籬( ...

天理駅から南東に約2kmの位置にあり、境内の西側からアクセスすると社号標と大鳥居がある。 社号標 大鳥居 参道を進むと社務所の前に少し開けたスペースがあり、ニワトリがウロウロとしている不思議な光景が目に入ってくる。約40年前に奉納されたようで、自然繁殖をしな ...

(いそのかみじんぐう) 公式サイト  大和盆地の中央東寄り、龍王山の西の麓、布留山(ふるやま・標高266m)の北西麓の高台に鎮座し、境内はうっそうとした常緑樹に囲まれ、神さびた自然の姿を今に残している。起源は不明だが、大神神社と並ぶ日本最古の神社であり、古代 ...

国道169号からのアクセスでは重厚感のある大鳥居をくぐる。下から見上げるとかなりの迫力。 大鳥居昭和59年10月13日の昭和天皇ご親拝と御在位60年を奉祝して建立(昭和61年5月28日竣工)。高さ32.2m、柱間23mで日本一の大鳥居。材質は耐候性鋼板(耐久年数1,300年)。 大鳥 ...

↑このページのトップヘ