あおによし

奈良の地理、歴史、遺跡・古墳、寺院、建築・絵画、伝統行事などをノート形式でまとめたブログ です。
奈良検定受検対策と奈良情報、奈良の風景写真に関する内容が中心です。

あおによし イメージ画像
2016年8月6日にホームページ「aoniyoshi」http://eich516.comを開設し、当ブログの記事をベースとしたページを順次作成して、更新しています。

今後は活動の中心をホームページとしますので、当ブログは移行後、閉鎖する予定です(2017年8月予定)。

【橿原・明日香】

(かしはらじんぐう ぶんかでん) 旧織田屋形 【重要文化財】 (きゅうおだやかた) 織田信長の弟・長益の五男・尚長が元和元年(1615)に柳本藩の初代藩主となり、現在の天理市柳本町に陣屋を構える。 十一代藩主・織田信陽の時代の文政13年(1830)に陣屋は焼失 天保7 ...

(つかみょうじんこふん) 所在地 越智丘陵の東端 墳丘 八角形墳、直径36m、高さ約2m、南斜面を大きくカットして築造 周囲には石敷がめぐる 埋葬施設 横口式石槨/二上山の凝灰岩をブロック状に加工した石材を使用 石槨:長さ312cm、幅206cmの長方形 ...

(みやづかこふん) 国史跡 所在地 高取町のほぼ中央、奈良盆地から和歌山へ抜ける紀路がすぐそばを通る巨勢谷の入口に位置する 天満神社の境内にある(社殿の北側) 墳丘 前方後円墳(前方部を東に向けた)、全長44m 前方部:幅24m、高さ4.5m 後円部:径23 ...

(いちおはかやまこふん) 国史跡 所在地 高取町の中央部の平坦地、巨勢谷の入口に位置する 墳丘 前方後円墳(前方部を北西に向けた)、全長66m、墳丘は二段に築かれている 前方部:幅49m、高さ8.75m 後円部:径39m、高さ7.75m 周囲には幅約8mの周濠がめぐ ...

岡寺の桜は、「一面咲き誇る」という感じではなく、「所々に色を添える」ような感じである。 派手さはないが、普段のとても地味で落ち着いた感じと異なり、少し華やかさが加わるのが良い。 坂道を登って、すぐ目につくのが仁王門と桜のコラボ。 岡寺仁王門と桜 境内に ...

(あすかいけいせき・あすかいけこうぼういせき) 奈良県立万葉文化館の東棟と西棟をつなぐ通路の下に、その一部が再現されている。 敷地の北側を飛鳥寺に隣接し、南側を飛鳥浄御原宮に近接する。飛鳥の都の中心に位置した生産工房遺跡である。遺跡名称は近世に築造された溜 ...

(きでらあと) 7世紀後半に創建された紀寺跡は、百済大寺(吉備池廃寺)の後身である高市大寺の候補地の一つとしてあげられる寺院跡である。 発掘調査では、南北一直線上に配置された南大門跡、中門跡、金堂跡、講堂跡が明らかになるとともに、東に偏して建てられた塔跡、寺 ...

飛鳥歴史公園は甘樫丘、高松塚、石舞台、祝戸、キトラ古墳周辺の5つの地区で構成される。 祝戸地区(いわいどちく)は石舞台地区の南西に隣接し、飛鳥歴史公園内に唯一ある宿泊施設「祝戸荘」や飛鳥稲淵宮殿跡があるが、 芝生広場があり、気候の良い季節には、家族連れで賑 ...

約30,000㎡に7種類300万本のコスモスが咲き誇るとされる藤原京跡のコスモス花園。 橿原市のHPによると、8月下旬~9月上旬の天候不順で種まきが遅れたことが原因で、開花時期が遅れて、10月中旬から11月上旬を見込んでいるとのこと。 つまり、これからが見頃になってくるとい ...

今年も飛鳥の光回廊へ。昨年とは違って要所に案内用の灯籠があってわかりやすくなった。 各会場が少し遠いので、周遊バスを使うのがベター。公式サイトはこちら。 案内用の灯籠 飛鳥寺では飛鳥大仏もライトアップされていた。 ライトアップされた飛鳥大仏 飛鳥寺周辺から ...

特別史跡の本薬師寺跡周囲にある1.4ヘクタールの水田には、毎年近くの畝傍北小学校の2年生が植えたホテイアオイが咲き、最盛期には約40万株にもなるとのこと。見頃は、8月中旬から9月下旬 ホテイアオイは、南米原産の繁殖力の強い花で、別名:ウォーターヒヤシンスと言うよう ...

(ほしかわだにこふんぐん) 多武峯から東に派生する山塊から南に延びる尾根筋に造られた古墳群で、飛鳥川の上流の細川谷の南斜面を中心に分布する古墳群である。 東は上(かむら)から西は上居(じょうご)の集落あたりまで広がる約200基からなる群集墳である。古墳は大半 ...

(みやこづかこふん) 飛鳥川の支流にあたる冬野川に面した南西方向に延びる丘陵に位置する一辺28m、高さ4.7mの方墳であり、金鳥塚とも呼ばれている。 埋葬施設は横穴式石室で、全長は12.2m、玄室は全長5.3mである。玄室には長さ2.2m、幅1.46m、高さ1.08mある凝灰岩のくり ...

(さかたでらあと) 飛鳥地域の南部を流れる飛鳥川東岸の傾斜地に立地する。鞍作氏の氏寺であり、豊浦寺と並ぶ飛鳥時代の尼寺である。 創建は司馬達等の子である鞍作多須奈が用明天皇2年(587)に丈六の仏像を造顕して寺を建立したとも、多須奈の子である鞍作止利が飛鳥大仏 ...

(じょうりんじあと) 立部寺(たちべでら)ともいい、聖徳太子建立四十六ヶ寺の一つに数えられている。創建は出土瓦などから飛鳥寺よりやや遅れる7世紀前半と考えられている。 小高い丘陵上に占地する寺跡には基壇や礎石などが残存し、発掘調査によって金堂跡や塔跡、回廊 ...

2014.04.06撮影 飛鳥京跡の南エリアに位置する橘寺は少し小高いところにあって、飛鳥の歴史風景をつくっているポイントとなるところであり、桜や彼岸花、紅葉などの四季折々の風景が楽しめる古寺である。 雨上がりに桜風景の撮影のために飛鳥散策をしていたときに、橘 ...

2014.04.06撮影 橘寺から甘樫丘くらいまでの飛鳥川沿いは桜並木になっていて、満開の時は素朴な明日香村の風景がひと際、華やかになる。 遊歩道も整備され、春や秋のシーズンは飛鳥散策を楽しむ人たちで賑わうところである。 ...

橘寺の境内には、春になると桜が咲き誇り、古寺の雰囲気と相まって、情緒ある風景をつくりだす。明日香の桜の名所の一つである。 参道からの望む橘寺 "黒駒(手前)と経堂(奥)と桜 本堂と桜 境内から西門を望む 鐘楼と桜 西門と桜 散った桜の花弁で彩られた風景 ...

(うえやまこふん) 橿原市南部の甘樫丘から南西方向に延びる丘陵の南斜面に造られた、東西40m、南北32m、高さ約3~6mの方墳である。 墳丘の北・東・西は丘陵を大きくカットして周溝を造る。周溝の底には緑泥片岩などを使って石を敷く。墳丘の北には古墳を囲むように掘立柱 ...

甘樫丘の桜と写真を撮る人たち 2013.03.30撮影 昨年の春に撮影した桜の写真、第四弾。甘樫丘の展望台で桜と展望台からの橿原・明日香の風景を撮影する人たちの風景。 逆光を意識して構図をとってみたけど、陽の光を構図に入れたのは失敗だったかな。 ...

↑このページのトップヘ