あおによし

奈良の地理、歴史、遺跡・古墳、寺院、建築・絵画、伝統行事などをノート形式でまとめたブログ です。
奈良検定受検対策と奈良情報、奈良の風景写真に関する内容が中心です。

あおによし イメージ画像
2016年8月6日にホームページ「aoniyoshi」http://eich516.comを開設し、当ブログの記事をベースとしたページを順次作成して、更新しています。

今後は活動の中心をホームページとしますので、当ブログは移行後、閉鎖する予定です(2017年8月予定)。

【五條・吉野】

2014.10.25撮影 玉置神社から瀞峡までの道の途中にあった滝の風景。それほど大きな滝ではなかったけど、水量は多く、ダイナミックな流れであった。思わず車を止めて、撮影した。 近くの看板によると河川名は「松平谷」とのこと。 ...

2014.10.26撮影 大台ケ原へ行った帰り道(ドライブウェイ)で、雲が切れて見通しが良くなってきたので、 山々と秋の装いを撮影。 奥吉野の山々の連なりは壮大で、迫力がある。雲が青空を覆っているが、これはこれで大台ケ原らしい。 ...

2014.11.02撮影 龍泉寺の本堂前にある庭園の紅葉が丁度良く色付いていたので、アップで撮影 背景とのコントラストで濃い朱色が引き立つ感じをイメージ。なかなか、風合いを出すのは難しいな。 <2014.11.9追記> コメントでご指摘を頂いた内容を参考に、当日撮影した ...

2014.11.02撮影 龍泉寺の弁天堂を囲む池に浮かぶ紅葉の風景を撮影。池の一部が紅葉で埋め尽くされ、ここだけを抜き出すと晩秋の雰囲気も感じるような風景だった。 池に浮かぶ紅葉の様は、まさに秋を全面に感じる風景ではないかと思う。 ...

2014.11.02撮影 紅葉が見頃となっていた龍泉寺で撮影。奥に見えるのは弁天堂。雲っていたので、全体的に落ち着いた色合いになったのが、良かった。 実はあまり構図を考えずに、さっと歩きながら撮った写真だけど、パソコンで確認すると印象に残った一枚。 ...

2014.11.02撮影 昨年に続いて、みたらい渓谷で紅葉と滝の流れを構図にした写真撮影。いくつかの構図でチャレンジしたけど、昨年と同じようなものになってしまう・・・なかなか風景写真の撮影は難しい。 まだ、紅葉も見頃手前といった感じだったけど、この野性味ある紅葉 ...

(めんふどうしょうにゅうどう) 昭和8年(1933)9月洞川の住民に発見され、それより約15年の歳月を費やして、発見者のひとりである井口晃によって観覧できるように整備された。 洞は全長約280m、最大の洞穴は直径約5~6m、高さ10m以上の規模であり、関西地方では最大規模と ...

(りゅうせんじ) 山上ヶ岳山頂にある大峯山寺の護持院の一つであり、役小角を開基、理源大師聖宝を中興とする修験道の寺院。役小角が大峯山での修行中、洞川に下って泉を発見し、その周辺に八大龍王尊を祀ったことに始まると伝わる。八大龍王尊は大峯山一山の総鎮守とされる ...

(りゅうせんじ) 公式サイト 奈良時代、役行者の修験道は葛城山系から吉野大峰で盛んになり、この頃、吉野に七ヶ所龍泉寺が修験者用の宿坊として開創され、その一つである白雲山 龍泉寺が始まりとされている。 南北朝時代の嘉吉3年(1443)、南朝最後の後胤である南帝王北 ...

2014.10.25撮影 玉置神社の境内でひっそりと色付いていた紅葉の風景。霧が徐々にはれて、千古の霊気漂う境内から望む奥吉野の山をバックにした紅葉が印象的だった。 ...

(どろはっちょう・どろきょう) 瀞八丁は、吉野熊野国立公園に含まれる景勝地で、瀞峡の一部を指す名称。 瀞峡は、奈良県南東部に発して、三重県、和歌山県の県境を流れて熊野川に注ぐ北山川の峡谷をいう。 瀞とは深い淵では流れが静止して見えることを意味するが、元は泥や ...

(せいれいのたき) 蜻蛉(せいれい)とはトンボのことである。雄略天皇がこの地に行幸の際に、狩人に命じて獣を馳り、自ら射ようとしたときに、突然大きな虻(アブ)が飛んできて、雄略天皇の臂に喰いついた。そのときに何処からともなく蜻蛉が現れ、その虻を噛み殺したの ...

2014.10.25撮影 玉置山駐車場から龍神方面を望む眺望で、まだ雲海が残っていた。この撮影が8時過ぎで、玉置神社の巫女さんに聞くと、あと1~2時間前ならもっときれいな雲海を見ることができた可能性が高い・・・ やっぱり、日の出から待機しているくらいでないと、良い ...

2014.10.26撮影 大台ヶ原ドライブウェイから雲海と紅葉のコラボレーションの構図で撮影することができた。濃霧の中を抜けた先にあった光景で、カメラマンが三脚を並べて撮影していた。 早朝から出かけ、7:50頃の景色。このような眺望を見ることができて、ラッキーだっ ...

(おおだいがはら) 公式サイト 吉野郡上北山村と三重県の境にある台高山脈南端に位置する標高1,500m前後の台地。吉野熊野国立公園に属する。 山頂域には牛石ヶ原、正木ヶ原、西大台ヶ原などの高原状の平坦地が広がり、周囲を日出ヶ岳(1,695m)、三津河落山(1,654m)、経 ...

(たまきじんじゃ) 公式サイト 世界遺産(紀伊山地の霊場と参詣道) 大峰山脈の南端に位置する玉置山(標高1,076m)の山頂近くに鎮座する旧郷社。神武天皇御東征の途上として伝承されている。 創祀は明らかでないが、『玉置山縁起』には熊野本宮と同じく崇神天皇創祀とあ ...

(おかみねこふん) 吉野川左岸の丘陵中腹に位置する。墳形は円墳で、規模は直径15m、外部施設として葺石を施す。 埋設施設は吉野川の結晶片岩を積み上げた、西に開口する両袖式の横穴式石室で、玄室の奥壁寄りに箱形石棺を置く。 奥壁には石棚を造り付け、奥壁・前壁は天井 ...

(ほんぜんじ) 公式サイト 飯貝御坊ともいう。文明8年(1476)に本願寺八世蓮如が創建し、本願寺の一字をとって本善寺と号したという。 明応4年(1495)に蓮如の子・兼継を後継住職として以来、大和真宗寺院の中枢的存在となり、近世には真宗吉野教団の本拠として86ヶ寺を ...

(やなぎのわたしあと) 吉野川の北岸と南岸をつなぐ渡し場の跡である。美吉野橋の辺りにあり、「吉野川四大渡し」「妹背の四隻」などと呼ばれた渡しの一つであった。 柳の木の下に天明6年(1786)に大阪の山上講が建てた石灯籠が遺り、台座の西面には「右よしの」、東面には ...

(ひそでらあと・せそんじ) 聖徳太子建立諸寺の一つに数えられており、吉野寺・現光寺・比蘇寺などと称されたこともある。現在は、禅宗の世尊寺となっている。 奈良時代には「釈門之秀」として道慈(入唐して三論と密教を学び、養老2年帰国)と共に並び称せられたといわれる ...

↑このページのトップヘ