あおによし

奈良の地理、歴史、遺跡・古墳、寺院、建築・絵画、伝統行事などをノート形式でまとめたブログ です。
奈良検定受検対策と奈良情報、奈良の風景写真に関する内容が中心です。

あおによし イメージ画像
2016年8月6日にホームページ「aoniyoshi」http://eich516.comを開設し、当ブログの記事をベースとしたページを順次作成して、更新しています。

今後は活動の中心をホームページとしますので、当ブログは移行後、閉鎖する予定です(2017年8月予定)。

神社

(かしはらじんぐう ぶんかでん) 旧織田屋形 【重要文化財】 (きゅうおだやかた) 織田信長の弟・長益の五男・尚長が元和元年(1615)に柳本藩の初代藩主となり、現在の天理市柳本町に陣屋を構える。 十一代藩主・織田信陽の時代の文政13年(1830)に陣屋は焼失 天保7 ...

(かすがたいしゃ なないろのやどりぎ) 廻廊内北西隅の宝庫の東側の風宮神社の垣の中にある カゴノキを母樹として、ツバキ、ナンテン、ニワトコ、フジ、カエデ、サクラが着生したことに由来する 風宮神社のかたわらであることから、風神の威力によっていろいろな種を運ん ...

(かすがたいしゃ かいろう) 【重要文化財】 治承3年(1179)創建 連子窓で中央を仕切る それを中心に左右の屋根裏に各々棟をつくる さらに大棟をつくる複廊形式の三棟造 同種の遺構はほとんどなく貴重なものである Kairo in Kasugataisha Shrine Important Cultur ...

(かすがたいしゃ ふじなみのや) 江戸時代まで神職の詰所であった 燈籠に浄火をともす春日万燈籠が行われている 春日大社には平安時代から現代までに奉納された燈籠が約3,000基ある 歴史的な資料とされる室町時代以前の燈籠の60%以上が春日大社にあると言われる 藤浪之 ...

(かすがたいしゃ うねめじんじゃ) 御祭神 : 采女命(うねめのみこと) 御例祭 : 旧8月15日(仲秋) 采女神社本殿にて祭典が執行され、仲秋の明月の月明りが猿沢の池に映る頃、龍頭船の花扇を移し、鷁首(げきす)船と共に、二隻の船は幽玄な雅楽の調べの中、猿沢の池 ...

(かすがたいしゃ ひとことぬしじんじゃ) 御祭神 : 一言主大神 御例祭 : 6月5日 一事(ひとこと・1件)真心を込めて祈願すると必ず叶えると信仰されている 一言主神社 ...

(かすがたいしゃ そうぐうじんじゃ) 御祭神 : 総宮大神(天照大神、八幡大神、春日大神、白山大神、三光宮、二上権現、窪弁財天、北向荒神、睡神社) 御例祭 : 6月5日 午前10時 住居を授けられるとともに、居宅安全、防災、家内の和合を守ることに対して御神徳がある ...

(かすがたいしゃ しきゃくもん) 創建年不明 明治時代に桂昌殿の後方部分が増築され、社務所として使われていた時の正門 明治時代の「諸建築明細図」には春日大社の繪所(えどころ)であった上之屋の門を移設したとある Shikyakumon in Kasugataisha Shrine Nara Ci ...

(かすがたいしゃ さかどの) 【重要文化財】 貞観元年(859)創建と伝わる 天平勝宝2年(750)の記録に初見し、春日祭にお供えする神酒を醸造する所 内部には、大甕(おおかめ)がすえてあり、現在も濁酒を醸造してお供えしている 酒殿 酒殿の前の風景(新緑) ...

(かすがたいしゃ へついどの) 【重要文化財】 貞観元年(859)創建 御祭神は、興津彦神(おきつひこのみこと)と興津姫神(おきつひめのかみ) 中に竃(かまど)が設けられている 春日大社の例祭春日祭の神饌(熟饌といい煮炊きしたお供え)を調理する所 竃殿 竃殿 ...

(かすがたいしゃ けいしょうでん) 元禄12年(1699)創建 5代将軍綱吉の母である桂昌院の寄進によることから『桂昌殿』と呼ばれている 天下泰平を祈願する建物の「祈祷殿」である 東方の1間、2間分が祭壇となり、両脇の控間にわかれている 桂昌院 ...

(かすがたいしゃ うしろどの) 後殿御門は明治維新以来長く閉ざしたままになっていた 第六十次式年造替を機に約140年ぶりに開門 本殿のほぼ真後ろにある庭にあり、災難厄除けの霊験あらたかな神々を祀っている 後殿(手前から佐軍神社、杉本神社、海本神社、栗柄神社 ...

(かすがたいしゃ たがじんじゃ) 廻廊内の北西隅に位置する 御祭神 : 伊弉諾命(いざなぎのみこと) 御例祭 : 4月22日 生き物・生命の根源を司り、延命長寿の信仰が篤い 東大寺中興の祖・重源上人が焼失した大仏殿を復興できた故事により、仕事の完遂を導くとも信仰さ ...

(かすがたいしゃ しんえん まんようしょくぶつえん) 昭和7年(1932)に国内最古の萬葉植物園として、萬葉集にゆかりの深い春日野の地に開園 萬葉園、椿園、藤の園の3つのエリアで構成(約3ha : 約9,000坪) 約300種の萬葉植物を植栽 園内中央には600坪の池があり、そ ...

(かすがたいしゃ みかさやまうきぐものみねようはいじょ) 春日大社本殿から東南東の位置にある 奈良時代の初め平城京守護のため武甕槌命が白鹿の背に乗って天から降りてきたとされる神蹟である御蓋山の頂上 浮雲峰の遥拝所 神護景雲2年(768)に本殿が創建される前に、 ...

(たまきじんじゃ) 公式サイト 世界遺産(紀伊山地の霊場と参詣道) 大峰山脈の南端に位置する玉置山(標高1,076m)の山頂近くに鎮座する旧郷社。神武天皇御東征の途上として伝承されている。 創祀は明らかでないが、『玉置山縁起』には熊野本宮と同じく崇神天皇創祀とあ ...

(あなしにいますひょうずじんじゃ) 谷川の水を引いた水路があり、落ち着いた佇まいである穴師の集落の北側に道が三差路となった箇所があり、そこを右に折れ、坂道をのぼったところ、巻向川の北側に鎮座する。 社伝によれば垂仁天皇2年の鎮座という。天平2年(730)、神戸 ...

(みつえじんじゃ) 祭神の久那斗神は行路を安全に守護する道饗祭の主神、八衢(やちまた)二神(八衢比古神と八衢比女神)は悪や禍を塞ぎ守る神である。 三重県境に近い神末川西岸の通称・斎宮に接して鎮座する。古棟札に「伊賀之国名張上津江之御宮(天文23年)」、「国津 ...

大神神社の二の鳥居前から、北へ200mほど進むと正面に見えてくる。大神神社の摂社の一つであり、かつては大神神社の神宮寺である大御輪寺(大神寺)があった所で、明治時代初期の神仏分離により寺は廃止されたが、旧本堂が大直禰子神社の本殿【重要文化財】(鎌倉時代)とな ...

1200余年前、光仁天皇の父・田原太子が病気療養のため、那羅山にあるこの地に隠居された。 その樹齢1000年余、土際の幹囲約12.8m、目通り幹囲約7.5m、樹高約30m、枝張り約20mで、地上約7mのところで南北二枝幹に分岐し、さらに北枝幹は3m、南枝幹は4mのところでそれぞれ二分 ...

↑このページのトップヘ