あおによし

奈良の地理、歴史、遺跡・古墳、寺院、建築・絵画、伝統行事などをノート形式でまとめたブログ です。
奈良検定受検対策と奈良情報、奈良の風景写真に関する内容が中心です。

あおによし イメージ画像
2016年8月6日にホームページ「aoniyoshi」http://eich516.comを開設し、当ブログの記事をベースとしたページを順次作成して、更新しています。

今後は活動の中心をホームページとしますので、当ブログは移行後、閉鎖する予定です(2017年8月予定)。

古墳

(さみたたからづかこふん) 国史跡 所在地 河合町佐味田小字貝吹にある ⇒ 貝吹山古墳ともいわれる しかし、貝吹山古墳と名付けられた別の古墳が隣接して存在するので、地元では黄金山と称している 墳丘 前方後円墳(北東向き)、全長111.5m 前方部:幅4 ...

(にしのみやこふん) 所在地 平群谷の中心部、竜田川の西岸にある廿日山丘陵の南斜面に位置する 墳丘 方墳(一辺:35.6m、高さ:南から見て7mほど) 三段築成 墳丘全体に貼石が確認され、特に傾斜部には約35度の勾配でタイルのように面を揃えて大型の石材を ...

(みさとこふん) 所在地 竜田川の東岸、矢田丘陵から南西に延びる尾根上 墳丘 円墳(直径20m) or 前方後円墳(全長35m):早くに墳丘が破壊されていて墳形が明確でない 葺石は確認されたが、埴輪の出土はなし 埋葬施設 両袖式の横穴式石室 石室の ...

(うどつかこふん) 国史跡 所在地 竜田川の右岸、生駒山地より延びる廿日山丘陵に位置する 墳丘 前方後円墳(前方部を北に向けた)、全長60.5m 前方部:幅31m、高さ4m 後円部:径32m、高さ6m 墳丘に葺石はなく、裾には幅2~3m、深さ1.5mの区画溝が掘られて ...

(つかみょうじんこふん) 所在地 越智丘陵の東端 墳丘 八角形墳、直径36m、高さ約2m、南斜面を大きくカットして築造 周囲には石敷がめぐる 埋葬施設 横口式石槨/二上山の凝灰岩をブロック状に加工した石材を使用 石槨:長さ312cm、幅206cmの長方形 ...

(みやづかこふん) 国史跡 所在地 高取町のほぼ中央、奈良盆地から和歌山へ抜ける紀路がすぐそばを通る巨勢谷の入口に位置する 天満神社の境内にある(社殿の北側) 墳丘 前方後円墳(前方部を東に向けた)、全長44m 前方部:幅24m、高さ4.5m 後円部:径23 ...

(いちおはかやまこふん) 国史跡 所在地 高取町の中央部の平坦地、巨勢谷の入口に位置する 墳丘 前方後円墳(前方部を北西に向けた)、全長66m、墳丘は二段に築かれている 前方部:幅49m、高さ8.75m 後円部:径39m、高さ7.75m 周囲には幅約8mの周濠がめぐ ...

(おかみねこふん) 吉野川左岸の丘陵中腹に位置する。墳形は円墳で、規模は直径15m、外部施設として葺石を施す。 埋設施設は吉野川の結晶片岩を積み上げた、西に開口する両袖式の横穴式石室で、玄室の奥壁寄りに箱形石棺を置く。 奥壁には石棚を造り付け、奥壁・前壁は天井 ...

(ちゃうすやまこふん) 鳥見山(とみやま)の北西麓に延びる尾根を利用して築かれ、前方部を南に向けた大型前方後円墳である。全長200m、後円部径110m、前方部幅60mで前方部先端が広がらない、いわゆる柄鏡形の前方後円墳の典型であることが特徴。 また、墳丘は後円部3段 ...

(こせやまこふんぐん) 総数が700基以上におよぶ全国屈指の大型群集墳。宮山古墳の背後にある巨勢山丘陵の尾根上に立地する。直径10m前後の小規模古墳が主体で、前方後円墳や方墳なども含まれる。 埋葬施設は木棺直葬と横穴式石室が多く、横口式石槨もある。横穴式石室に ...

(ほしかわだにこふんぐん) 多武峯から東に派生する山塊から南に延びる尾根筋に造られた古墳群で、飛鳥川の上流の細川谷の南斜面を中心に分布する古墳群である。 東は上(かむら)から西は上居(じょうご)の集落あたりまで広がる約200基からなる群集墳である。古墳は大半 ...

(みやこづかこふん) 飛鳥川の支流にあたる冬野川に面した南西方向に延びる丘陵に位置する一辺28m、高さ4.7mの方墳であり、金鳥塚とも呼ばれている。 埋葬施設は横穴式石室で、全長は12.2m、玄室は全長5.3mである。玄室には長さ2.2m、幅1.46m、高さ1.08mある凝灰岩のくり ...

(みずどろこふん) 二基の古墳で、今木双墓(いまきのならびはか)とも呼ばれている。いずれも埋葬施設は横穴式石室である。 北古墳(塚穴古墳)は直径約20mの円墳で、巨石を用いた両袖式の横穴式石室は南に開口する。側壁は天井部付近で石材を持ち送る形態をとり、奥壁・ ...

(みややまこふん) 室大墓古墳、室宮山古墳とも呼ばれる。前方部を西に向けた前方後円墳で全長238mの規模を持つ葛城地方最大の前方後円墳である。前方部の北側には造出しと異なる張出し部をもち、南側にも同様のものがあったと考えられており、全国的にも珍しい形状である。 ...

(うえやまこふん) 橿原市南部の甘樫丘から南西方向に延びる丘陵の南斜面に造られた、東西40m、南北32m、高さ約3~6mの方墳である。 墳丘の北・東・西は丘陵を大きくカットして周溝を造る。周溝の底には緑泥片岩などを使って石を敷く。墳丘の北には古墳を囲むように掘立柱 ...

(けんごしづかこふん) 明日香村の西部、真弓丘陵に位置する。アサガオ塚・御前塚とも呼ばれる。墳丘の封土はかなり失われ、原型は明確ではない。墳丘の北側から東側にかけて比較的遺存状態がよく、現状は東西18m、南北15mの不整な楕円形で、版築風の層積みの古墳とされる ...

(まゆみかんすづかこふん) 貝吹山から南に延びる越智丘陵の突端に造られた直径約23m、高さ約5mの円墳である。埋葬施設は横穴式石室であるが、通常のものとは異なり、羨道が玄室の北と南に二つ取り付くという特異な形態をもつ。 玄室の長さ6.3m、幅4.4m、高さ4.6mであり、 ...

(しまのやまこふん) 奈良盆地の中央、寺川と飛鳥川に挟まれた南東から北西に延びる微高地上の北端に築かれた大型前方後円墳である。古墳の主軸はこの微高地の方向に沿い前方部を南東に向ける。 全長200m、後円部径98m、前方部幅93mで約35~40mの水をたたえる周濠に囲まれ ...

(しょうぶいけこふん) 甘樫丘から南西に延びる丘陵の南端に位置し、墳丘は盛土の流出が甚だしく墳形・規模は不明である。 埋葬施設は南に開く横穴式石室である。玄室と羨道とからなるものと推定できるが、羨道と玄室の一部は既に破壊されていて、その形状は明確ではない ...

(まるこやまこふん) 明日香村地ノ窪集落の丘陵南斜面にある。従来、直径約18m、高さ約3.5mの円墳として復元・整備され、傍らに休憩所も設置されている。 しかし、近年の発掘調査の結果、墳丘の形式が円墳ではなく、対角長約24mの二段築成の六角形墳であることが判明した ...

↑このページのトップヘ